こんにちは!
マンゴスチンの皮むき用に右親指の爪研ぎは欠かせません。Chihiroです(・∀・)>>>>
突然ですが、
この食べ物、見たことありますか?
ウニではありません。栗でもありません。
実は南国フルーツです。
ライチっぽい?
でもライチではないんです。
トゲトゲがランブータンにも見えますね。
でもランブータンでもないんです。
そろそろ正解を発表しましょう。
このフルーツの名前は・・・
プラサンといいます(`・ω・´)ゞ
今回はこのプラサンの品種、味、開け方、栄養価などについて書いていきます。
Contents [hide]
プラサンとは
プラサン
学名はNephelium mutabile Blume
英語でPulasan、
マレー語もPulasan、
タイ語でNgoh-khonsan、
フィリピンではBulala
と呼ばれています。
バラ類ムクロジ目ムクロジ科
原産地はマレーシア半島です。
ムクロジ科の果実にはライチやランブータン、リュウガンがあります。
どれも爽やか甘い系のフルーツですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
実はこのプラサン、
ムクロジ科の中でも1番の美果と呼ばれています。
しかし、生産量が少ないのです(´・ω・`)
プラサンの購入場所
私はKLから1時間程度の所にあるクラン(Klang)の
ナイトマーケットで購入しました。
スーパーではほとんど見かけませんが、
ブキッビンタン(Bukit Bintang)のフルーツ屋台や、
チョウキット(Chow Kit)のウェットマーケット(市場)でも
見たことがあります(*・ω・)ノ
ただ、プラサンは季節モノなので、ある時とない時があります。
こればっかりはタイミング次第ですね。
ブキッビンタンのアロー街では普通よりももっと美味しい
マンゴスチンが売られています♪

チョウキットのウェットマーケットへはKLモノレールで行けますよ♪


プラサンの品種
プラサンの葉や根っこは湿布としても使われます。
プラサンには実は2種類の品種があります。
1つは暗めの赤色をしたもの、もう1つが明るい赤色。
暗い赤色のプラサンの実は種から剥がれやすく、
明るい赤色の実は種から剥がれにくいと言われています。
私が食べたプラサンは
ランブータンそっくりに種が実から剥がれにくかったです。
しかし結構暗めの赤色だったので、
もしかしたらランブータンの木とブレンドされた
プラサンだったのかもしれません。
プラサンの栄養・健康効果
プラサンはビタミンCが豊富なため、食べると以下のような健康効果があると言われています♪
- 減量効果
- 糖尿病改善
インシュリン不足の人および生成されるインシュリンへの細胞反応がない人どちらにも効果あり。 - 抗酸化物質が豊富
ビタミンC、アスコルビン酸、ピロガロール、ハイドロキノン、ビタミンE、カロテノイドなど。 - 美肌効果、髪質改善効果
乾燥させた種および核から得られる脂がアロマを含む白色脂肪を生成し、それが髪に良い。 - 免疫力改善
プラサンの味
味はライチに似てとっても甘いです(`・ω・´)ゞ
個人的にはランブータンよりもおいしいと思います。
プラサンの開け方・食べ方
そもそもプラサンという単語はマレー語の「Pulas」という
ひねるという意味の単語から来ていて、
両手でプラサンの実をひねって開けられることから
このプラサン(Pulasan)という名前がついたそう。
しかしこのプラサン、
見た目の通り皮がとっても厚い!
ひねるだけで開くのか半信半疑でひねってみたところ….
開 か な い ・・・ ( ;`・∀・´)
爪を使って剥いたら
まぁ剥けなくもなかったんですが、
皮が厚いだけに爪へのダメージもデカくて(´・_・`)
けどなんとなくひねって剥く時の
コツみたいなものがわかってきました。
ただひねるだけだとやはり皮が厚くて開かないので、
プラサンのトゲとトゲの間に分け目を作るようにして
両手で突起の根元を左右にポキッと折ります。
そうするとプラサンの白い薄皮が見えるので、
その折ったまま両手でしっかり掴んでひねると
簡単に薄皮に亀裂が入り、皮をスルッと剥くことができます。
あれですね、私は最初突起をそのまま
掴んでひねろうとしていたから
力が分散されて剥けなかったんですよね。
突起を根本から倒してグッとひねるのがコツです。
ちなみにプラサンのタネはなんとそのままでも食べられます!
私は知らずに食べなかったけど…( ̄▽ ̄;)
どうやらアーモンドのような味らしく、
プラサンのタネには食べられる油が含まれていて、
焙煎したり、茹でたりすることで
ココアのようにもなります。
その油がロウソクや石鹸に加工されることもあるそうです。
まとめ
ランブータンよりも甘くておいしいプラサン。
今度はランブータンと一緒に買って食べ比べしてみよう(๑˃̵ᴗ˂̵)


プラサン以外のおすすめマレーシアフルーツはこちら↓
