2017.02.08 Wed.
佐賀にある観光梅園に行ってきました!
ここの梅園は、前の会社の先輩の親戚の方が経営されている梅園です。
品種は主に南高梅で約400本が植えられています。その1割ほどが小梅とのこと。
梅は自家受粉しないため、咲く時期が異なる品種、つまり小梅を南高梅の間に植えてあるみたいです。
小梅はもうすでに咲き始めていましたー!
↓は南高梅!
ここの梅は樹齢約30年!ちゃんと手を入れれば長く生きて実も成るんですね2月中下旬あたりから南高梅の花が咲き始めるのだそう。
Contents [hide]
お百笑さんの梅園の魅力
ここのオーナーの大古場さんは如何に自身の農地を大切に守っていくかということを考えていらっしゃって、農園を維持していくためのアイディアがすごい!
中山間地域にあるため、イノシシの被害が多くて困った末に作られたのがこれ!
ドッグランです(*´∀`*
わんこが楽しめるランニングスペース人も自然の中でまったりお茶できるテラス
イノシシも寄せ付けないようにできて、一石何鳥?
私の印象ですが、ここの梅園は他の農場と比べてとっても綺麗!
農園が綺麗に整備されていて、手入れがとても行き届いていました。除草は月1で行い、除草剤は使われていません。梅への肥料は2回、収穫後のお礼肥として魚粉ペレットなどの有機肥料を7月に1回。
完熟堆肥を12月に1回。
世間一般では、実肥え(みごえ)という、花や実のつきをよくするための追肥を2月頃に行うらしいですが、ここの梅園では12月の完熟堆肥がゆっくり長期的に効果を発揮してくるため、実肥えはしないとのこと。
梅も一般的には完熟する前に収穫し、出荷するそうですが、ここの梅園では完熟してから収穫するため、苦味も少なく、「果実」と呼ぶに相応しい梅になるとのことです?
6次産業化に力を入れています!梅の加工品販売と梅教室
ここの梅は梅みそ、梅しょうが湯、梅ジャム、梅ジュレといった形に加工され、地元の直売所やネットでも販売されています。無添加です!
梅をどうやって調理していいかわからない、という方のための梅教室も6月中旬から開催されます!
一口に「農家」と括りきれない大古場さんの仕事っぷりには恐れ入ります?
幸せの青い卵を産む鶏、アローカナクロス
そして、ここのもう1つの見所、それがアローカナクロス!
チリ原産のニワトリらしく、なんとこの子たち、青い卵を産むんです!
現地では幸せを呼ぶニワトリと言われているそうです。
この卵は幸せの青い卵と言われているそうです。
実際よく見ると、青っぽい緑って感じでしたね。
栄養価もとても高いそうです。詳細はこちらのブログにて↓
http://ameblo.jp/smiles-m/entry-12241583652.html
幸せの青い卵でたまごかけごはん!
私もこの卵で実際に卵かけご飯、作って見ました!
まず、卵を割ります。
卵は持ってみると少し小ぶり。
けど割ってみると意外と黄身が大きめでした。
そしてお皿が綺麗にカラフルで卵自身の色がよくわからないw
ご飯の上に乗せます。
こうしてみるとかなり黄身がふっくらしていて美味しそうです(^_^*)
醤油かけます。
混ぜます。
混ぜてみると、混ぜる前より黄身が明るい黄色に見えます。
醤油もかかってるのにこんなライトな黄色の卵って珍しいように思いました。
味は黄身が濃厚でとっても美味しかったです(*´∀`*)
でもちょっと待って、、、
普通の卵とアローカナクロスの青い卵の味の違いがわからない…(´⊙ω⊙`)
いや、違うんですよ(TдT)
醤油はいつもと違う福岡独特の甘め醤油だし、ご飯も知り合いの方からいただいた減農薬の初めて食べた美味しいお米だし…
食べ比べできたら最高でしたが、胃袋具合がそうもいかず(;_;)
ここの醤油とお米に慣れ親しんでいる一緒に食べた先輩曰く、やはり青い卵の黄身は普通より濃いとのこと。
マレーシアから帰ってきて日本の卵を改めて割ってみたら、黄身がふっくらしていて色は黄色というよりどちらかというと濃いオレンジがかった色をしている>ように感じられたんですよね。美味しそうに見えますけど、一般的にそういった色の卵を産むニワトリには実はパプリカやマリーゴールドを食べさせているそう。
この梅園のアローカナクロスは地元のスーパーなどで残った野菜やトウモロコシ、貝カスなど栄養バランスを考えて餌を与えているので自然な黄色なんですね。
なんかマレーシアでも同じようなこと言った気がするw
地元の人々と連携して武雄を盛り上げています!
地元のスーパーの方や、工芸品の職人さんなど、地元のいろいろな職種の方々と連携して梅園にどんどん付加価値もつき、地域活性化にもなり…お話を聞いてい
たら想像するだけでワクワクしてきました(*´∀`*)
観光梅園のサイトはこちら↓
http://100smiles.saga.jp/
美由紀さん、1日案内していただきありがとうございました!
今後もよろしくお願いいたします!