こんにちは!
今朝、爪切りのテコが折れ、仕事が終わるまで
凶器のような自分の爪に冷や汗止まりませんでした、
Chihiroです((;OдO))ガクガクブルブル
実は最近、Twitterでも呟きましたが…
マレーシアで教習所に通うことにしました!(/・ω・)/
いやぁ、一応自分、国際免許も持っているんですけどね、
コロナの騒ぎで国際免許の更新のために日本に帰るに帰れず、
そんな私のような国際免許ホルダーのために、
コロナ対応で期限切れした国際免許の延長措置が8月末まで有効になり、
さらにはその1か月延長、そしてRMCOが続く今年の12月末まで
期限の切れている国際免許でもマレーシア国内で運転できることに。
とは言え・・・(;・∀・)
英語の読めないポリスや、
お金が欲しいポリス、
外人から金ちょろまかそうとするポリス、
賄賂で食っているポリス、
そう、つまりはポリス対策のために
マレーシアのローカル免許がほしいなぁと思ったのです。
(あと、マレーシアにおいてはライセンスはあるに越したことはないです)
そして、RMCOが終わってから必ずしもまた国際免許期限が延長されるとは
限りません。
MM2Hホルダーは日本の免許からローカルの免許に書き換えが可能ですが、
就労ビザ組は書き換えが2019年の秋ごろに廃止されています。
外国人にはどんどんルールが厳格化されているマレーシア。
念には念をということです。
加えて、2輪免許が欲しかったというのもありますw
日本で取ると10~20万くらいしますしね…
KLでバイク乗るのは危険とよく言われているので
あくまで田舎で走る用ですが(;・∀・)
そんなこんなで現地の友人に相談してみると、
なんと私の家の近くの教習所を紹介してくれました(*´ω`)
教習所って車のコースとかあって、大きい敷地なイメージが
あるじゃないですか。
連れていかれた先はなんと・・・
住宅街の1軒家w
いや、正確に言うと一軒家ですらない
隣と壁がつながってるマレーシアによくある
リンクハウスwww
その現地の友人が通っていたというそのお家は
確かによく見てみると教習所っぽい看板を掲げていて、
なにやら車もたくさん置いてあります。
でも、、、
コースはどこ?(;・∀・)
教習1日目にしてそのお家は教習所ではなく、
教習所のエージェントであることがわかり、なるほど納得w
そのエージェントにて登録と入金を済ませ、
実際の教習の日程調整をしたらいよいよ教習が始まります…!
↑強烈な眼力で受講生を熱く見守る教習所の癒しキャラw
Contents [hide]
マレーシアでの自動車免許取得フロー
ちなみにマレーシアでの自動車免許取得の流れはこうなっています↓
登録
↓
理論講習(KPP01) : 6 Hours
↓
理論テスト
↓
合格
↓
LDL(Learner’s Driving License)取得
↓
実技講習(KPP02) : 5.5 – 6 Hours
↓
実技講習(KPP03) : 10 Hours
↓
査定テスト : 30 minutes
↓
実技テスト (JPJ)
↓
合格
↓
PDL(Probationary Driving License)取得
↓
2年後
CDL(Competent Driving License)取得
理論講習ていうのはtheory courseという、いわゆる座学です。
私が日本で免許取得した際は、
筆記と実技は同時並行でしたが、マレーシアではまず座学です。
それにしても理論講習は6時間しかかからないですし、
実技も大した工数じゃないですよね?
それなのに免許取得にかかる期間は、、、
半年です。
コロナ対応でソーシャルディスタンス(Social Distancing)のために
各テストの受験人数を減らし、さらにはテスト受験可能な時間も
午後5時までだったのが、午後3時に短縮。
時間短縮はコロナ関係ないやろというツッコミは厳禁です(;・∀・)
自動車免許の種類
マレーシアで正式な自動車免許を取得するまで3種類の免許が存在します。
LDLライセンス
LDL(Learner’s Driving License)は日本で言う所の仮免許ですね。
KPP01の理論講習後に来るテストに合格すると、このLDLライセンスをゲットできます。
有効期間は3か月もしくは6か月で、更新すれば最大2年間有効になります。
このライセンスがあれば実技講習を受けられ、
助手席に教習の先生を載せての運転が可能です。
PDLライセンス
PDL(Probationary Driving License)は日本で言うところの普通免許です。
これがあれば公共道路も1人ですいすい自由に走ることができますが、
あくまで初心者扱いなので、車に「P」マークを付ける必要があります。
若いお姉ちゃん(*ノωノ)ついに運転デビュー?やったね!(*´ω`)
CDLライセンス
CDL(Competent Driving License)は2年間の初心者期間を
修了したものにだけ与えられるベテラン用普通免許・・・!
日本で言う所の免許のブルーもしくはゴールドですね。
ベテランだけあって安心感のあるおばちゃん(*´ω`)
VDLライセンス
VDL(Vocational Driving License)は商用車やトラック、
ローリー車といった大型車両の運転免許です。
CDLライセンスを持つ21歳以上のマレーシア国民が申し込み可能です。
クレーン車操縦の上手そうなおっちゃんですな(∩´∀`)∩
補足:PSV (Public Service Vehicles) ライセンス
PSVライセンスとはGrabやタクシーなど
E-Hailingシステムに登録する運転手用のライセンス。
以前まではこのライセンスがなくてもGrabドライバーになれましたが、
2019年10月からこのライセンス所有が義務化されました。
PSVはVDLライセンスの1種なので、こちらも基本的には
CDLライセンスを持つ21歳以上のマレーシア国民が申し込み可能です。
ちなみにこのライセンスを取得するには、健康診断やテストを別途受ける必要があります。
つまり、Grabドライバーはれっきとした専門ライセンス保持者ということです(*ノωノ)
車両の分類と免許
マレーシアの自動車免許にはこれだけの種類が存在します。↓
(分厚いテキストから抜粋)
KPP01(理論講習)の内容
いやぁ、マレーシアで講習といふものを受けたのは実は今回が初めてだったのですが、
講習を通じていろいろな気づきがありました(∩´∀`)∩
交通事故の死者数が多いから分厚い教科書導入したけど死者数は減らんかった。それでも分厚い教科書は配られる教習所1日目。#マレーシア生活
— Chihiro@マレーシア
で農起業 (@durianhunter631) October 4, 2020
その分厚い教科書にシリアルナンバーが刻まれているのは使い回しを防止し政府に金が入り続ける持続可能なパーフェクトエコシステムw #マレーシア生活
— Chihiro@マレーシア
で農起業 (@durianhunter631) October 4, 2020
その出来事によって誰が儲かるのかを考えること。これは日本のメディアや教育では教えてくれないことだと思いました。#マレーシア生活
— Chihiro@マレーシア
で農起業 (@durianhunter631) October 5, 2020
メディアは感情論大好きですが、感情的な動機より実際の原因は金が絡んでいると考えた方が現実的だと思います。
— Chihiro@マレーシア
で農起業 (@durianhunter631) October 5, 2020
そして車の教習にもかかわらず
資本主義の本質を教わりましたw
先生曰く、
意図的に交差点に油をまく奴がいる。なぜか?それは交通事故が起きることで儲かる奴らがいるからだ。車の修理工、医療関係、道路の修理工、そして墓売り屋… #マレーシア生活 #マレーシア教習1日目
— Chihiro@マレーシア
で農起業 (@durianhunter631) October 5, 2020
昨日の先生の発言の中で最も印象に残った言葉→こうして君ら自身が金になるんだぜ? #マレーシア生活 #マレーシア教習所
— Chihiro@マレーシア
で農起業 (@durianhunter631) October 5, 2020
ちなみに下の写真の右上A4の本が例の分厚い教科書。
この教科書以外に小さい旧教科書(一番手前)と
エクササイズブック(真ん中)がもらえます。
新旧両方の教科書が配られる理由は、
オートマ限定だと新教科書がもらえなかったり、
かつ、テストのシステムは未だに新ルールに対応していないので
旧教科書の内容がテストに出るから。
マレーシアのITの現実はこんなもんです・・・(;・∀・)
まぁ、そもそもそんなに期待していませんがw
えーと、話を戻して
その他にKPP01、理論講習で教わる内容は
下記の通りです。
- ライセンスの種類
- 標識の意味
- テストに出る交通ルール
- 実技で不当に不合格となったら当日中にOfficerに不合格の根拠提示を要求すること
↑これが一番勉強になりましたw
まとめ
以前は免許取得に最短で4か月はかかると聞いていましたが、
まさか半年もかかるなんて・・・(;・∀・)
しかも普通二輪の免許取得にかかる期間はなんと・・・
1年1か月・・・!!!!
運転する前から渋滞が始まっている模様(;´・ω・)
矯正同様に長い旅路になりそうです。
![[通院1回目]マレーシアの矯正歯科に行って見積もりもらってきたよ](https://www.durianhunter.com/wp-content/uploads/2017/04/daniel-frank-kdoaOFGE9QM-unsplash-100x100.jpg)
PS.
教習の帰り道、とあるT字路で車同士がぶつかる場面に遭遇しました。
事故っても保険適用されるよう、ちゃんと交通ルール勉強しようと改めて決意。
交通事故で損する人もいれば儲かる人もいる。
現地の友人はtotoが当たると言っていましたが、
アンラッキーも裏を返せばラッキーですね(;・∀・)