こんにちは!Chihiroです(/・ω・)/
いやぁ、このブログを読む度、
「ブログタイトルがDurian Hunter(ドリアンハンター)なのに
全然ドリアンの記事ないじゃん」と思われていた方もいらっしゃると思います。
が、ここで一つ、ガツンと言わせてもらうと・・・・・
それ、正解です!(/∀\*)照
ちなみにDurian Hunterは私(管理人)のことを指してるわけではありません。
ドリアンは好きですけど死ぬほど好きというより普通に好きです。
あのトゲトゲはどうやって獲得したんだろうと想像するとワクワクが止まりませんw
まぁまぁ、サイト名の由来はまた別にお話するとして、
ぶどうにも巨峰やシャインマスカットといった品種があるように、
もちろんドリアンにも品種がいっぱいあるんです。
味も食感も品種によって全然違うんですよ!
ということで、今回はマレーシアで栽培されているドリアンの品種を紹介します(*・ω・)ノ
私が食べたことのある品種は希少性、甘さ、食感の5段階評価とともにお伝えしていきますね♪(*ノωノ)
Contents [hide]
Musang King (猫山王/ムサンキング/D197)
希少性: ★★☆☆☆
甘さ: ★★★★★
食感: ★★★★★
マレーシアのドリアンの中でも一番美味しく、
ドリアンの王様とも呼ばれる猫山王(ムサンキング)ドリアン。
英語で
Musang King
Butter Durian
Cat Mountain King ←猫山王だから。
とも呼ばれます。
品種番号はD197。
中国語ではMao Shan Wang(猫山王)と呼ばれます。
明るい黄色で、甘くてねっとりクリーミーな食感が特徴です。
Raja Kunyitという、Kelantanで有名なドリアン品種を改良したものです。
他のドリアンとの見分け方としては、外皮のトゲが短く太いこと。
そして、なんといっても底の星マークがはっきり見えること!
甘みと苦みの両方を併せ持つ味です♪
名前の由来となったMusangというのは
本来マレー半島やインドネシアに生息しているジャコウネコを意味します。
しかしこのドリアンに付けられたMusangは
どちらかというと、このクローンが初めて栽培された
Gua Musang(グアムサン)という
マレーシア半島中部の地域に由来しているのだとか。
近年ムサンキングは有名になりすぎてあちこちで見かけるので、
希少性は★2つです。
Golden Phoenix (金凤/ゴールデンフェニックス/D198)
引用元: https://duriandelivery.com.sg/product/golden-phoenix-jin-feng-durian/
全体的にまん丸、もしくは楕円形で、小さめのドリアン。
果皮は薄目なので、ナイフなどの道具がなくても比較的簡単に開けることができます。
中国語で金凤(Jin Feng)と呼ばれます。
Johor(ジョホール)州で品種登録されたドリアンです。
ゴールデンフェニックスは交雑したものではなく、
純粋な固有品種。
増産が難しいためジョホール以外の地域では
あまり栽培されていないのです。
なので、クアラルンプールよりも
シンガポールに出回ることが多いようです!
私自身は食べたことがないのですが、
味は甘くて少し苦みがあり水っぽく柔らかい食感。
まるでミルクを飲んでいるような感覚ですが、においは強烈。
種は小さめで、薄い茶色と言われています。
Red Prawn (紅蝦/レッドプローン/D175)
希少性: ★★☆☆☆
甘さ: ★★★☆☆
食感: ★★★☆☆
猫山王の次に有名なドリアンの品種。
中国語でHong Xia(紅蝦/ホンシア), Ang Hay(アンヘイ)と呼ばれています。
マレー語ではUdang Merah(ウダンメラ)。
赤いエビという意味ですが、
名前の通り赤っぽいオレンジ色のドリアンです。
私がインビのDurian BB Parkで食べた紅蝦は
割と白い果肉でしたが^^;
ちなみにDurian BB Parkはこんなところです↓

ねっとりしていて後を引く甘さと言われていますが、
私が食べたレッドプローンは割と苦みがありました。
刺激も強かったので、新鮮すぎもしくは未熟だっただけかもしれませんが。
ただ、私が2020年8月に訪れたティティ(Titi)のドリアン果樹園で食べたウダンメラは
とっても甘くて水っぽさもなくクリーミーな味わいでした♪
Titiのドリアン農園レポートはこちらから♪(*ノωノ)

Black Thorn (黒刺/ブラックトーン/Duri Hitam/Ochee/D200)
希少性: ★★★★☆
甘さ: ★★★★★
食感: ★★★★★
明るいオレンジ色果肉のドリアン。品種番号はD200。
なんと猫山王よりめちゃめちゃ高価です・・・(;・∀・)
ブラックトーンは2012年ペナンのドリアン品評会で猫山王を打ち負かした品種であり、猫山王と並んで王様と言われています。
味は濃厚クリーミーでねっとり。
もう香りが別格でした(∩´∀`)∩
個人的にはムサンキングより好きですw
ブラックトーンの詳しい情報はこちらから♪↓

主にペナンで栽培されており、クアランプールでは
なかなかお目にかかれません。
2017年時点ではそれほどKLでも見かけませんでしたが、
2018年以降から徐々にKLのアロー街(Jalan Alor)でも
見かけるようになりました。
時期的には年にもよりますが、ドリアンシーズンの初め頃、
5月下旬~7月頃に出回っています。
黒刺はほとんどがペナン産なので、
収穫シーズンが少し早めです。
ドリアンの収穫シーズンを予め知っておかないと
人気品種やレア品種は即完売してしまうのでご注意を( ゚Д゚)

Tekka(竹脚/グリーンバンブー/Green Bamboo/テッカ)
希少性: ★★★☆☆
甘さ: ★★★★☆
食感: ★★★★☆
猫山王(Musang King/ムサンキング)の次に甘いと言われているドリアン。
ムサンキングが王様である一方このテッカはドリアンの女王様(クイーン)と呼ばれています。
※私はテッカ姫と呼んでますw
果実の芯の部分にドリアンの花弁が入っているのが特徴。
パハン(Pahang)原産のドリアンで、ベントン(Bentong)で主に栽培されています。
秘かに私のお気に入り品種の1つでもあります(∩´∀`)∩
テッカとの出会いの逸話はこちらからw↓
![[マレーシアで就農準備]農場の現地調査とテッカドリアンに惚れた話](https://www.durianhunter.com/wp-content/uploads/2020/02/AF105F54-61E6-4D3D-AF71-CE85A4C914EC-100x100.jpeg)
薄い黄色に緑がかった果肉。甘くて少し繊維っぽい食感です。
Red Flesh(赤肉/レッドフレッシュ/D101)
希少性: ★★★★☆
甘さ: ★★★★☆
食感: ★★★★☆
甘みと苦みが五分五分くらいのオレンジ色がかったドリアン。
口当たり柔らかくちょっぴり甘くてクリーミーです。
Golden Bun(金包/ゴールデンブン/D13)
希少性: ★★★★☆
甘さ: ★★★★☆
食感: ★★★☆☆
金包もとっても甘いんですが、
D24やムサンキンとはまた違った甘さがあります。
インビ(Imbi)にあるDurianBB Parkでしか食べたことがありませんが、
他の品種よりも食べやすいと感じました。
初心者にも優しいドリアンです(*・ω・)ノ
最近あまり見かけない品種なので、希少性は★4つにしています。
D88(Darling/ダーリン)
希少性: ★★★★☆
甘さ: ★★★★☆
食感: ★★★★☆
Darling(ダーリン)は明るい黄色のあまーいドリアン。
全然苦みがなく、食感もムサンキングのように
かなりクリーミー♪
Titiのドリアン農場で食べたD88は香りも良く
食べる度にうっとりでした(´▽`*)
詳しくはこちらの記事にて↓

D78(Sweetie/スウィーティ)
希少性: ★★★★☆
甘さ: ★★★★☆
食感: ★★☆☆☆
Sweetie(スウィーティ)は名前の通り、甘めの品種。
果肉は少し暗めの黄土色に近いですが、
スウィーティもダーリンと同じくらい甘いです(/・ω・)/
私が食べたD78は比較的水っぽく、食感がイマイチのように感じたため、★2つにしていますが、水っぽさはドリアンの品種ではなく状態によるので、良い状態のD78を食べたらまた評価が変わるかもです(/・ω・)/
XO
XOは薄い黄色のドリアン。
柔らかいですがアルコールを飲んだような苦みが強いです。
刺激が強いので、強い味が好きな玄人向けドリアンです( `ー´)ノ
実は次に紹介するD24と同じ木なのですが、D24よりも高品質で、
年月の経っている木から取れることから品種名称が異なるようです。
D24 (Sultan/スルタン)
希少性: ★☆☆☆☆
甘さ: ★★★☆☆
食感: ★★★☆☆
ドリアンの中でも甘くてお手頃価格かつ
もっとも流通量の多いD24。
実は薄い黄色でふんわりクリーミーな食感(*´ω`*)
苦さもほとんどないです。
小さい割には中の実が割と大きめです。
Tembaga(テンバガ/D118)
テンバガはマレーシアでは主にペナンで栽培されています。
脂分が多く、苦味のあるドリアンです。
そしてなんと言っても果実自体が結構ビッグサイズ。
テンバガの実1個がとても大きく、タイのドリアンかと見間違えるほどです。
値段は比較的リーズナブルですよ。
Kampung(カンポン)
カンポンドリアンは名前の通り、カンポンで栽培されているドリアンのこと。
品種の名前ではないのですが、品種がわからなかったり特定されていない木のドリアンをまとめてカンポンドリアンと呼んでいます(;・∀・)
なので、味は千差万別。
果肉の色は白に近く、味は苦みがあったり、薄く甘い味がほとんどですが、なかにはめちゃくちゃ美味しいカンポンドリアンもあります。
もはやこれは運次第。
ちなみに私がペナン島で食べたカンポンドリアンは最高に美味しかったです。
繊維質ではあったんですけど、食感がムサンキングを超えたといっても過言ではないほどクリーミーでした♪
目隠しして食べたらカスタードクリームと間違えるんじゃないかと思うほどふわふわした食感♪(*^_^*)
Hutan(ウータン)
ドリアンウータンはキャメロンハイランド周辺の森の中で採れるドリアン。
カンポンドリアンよりも濃い黄色の果肉を持ちます。
個人的にはカンポンドリアンよりもこのドリアンウータンの方が好きですかね(/・ω・)/
ドリアンウータンもカンポンドリアンと同じく、なかにはめちゃくちゃ美味しいものもあるらしいですよ(*ノωノ)
Green Skin(グリーンスキン/D145)
希少性: ★★★☆☆
甘さ: ★★★☆☆
食感: ★★★☆☆
グリーンスキンドリアンは少し果肉の色が白っぽいペナンのバリックプラウ(Balik Pulau)で有名なドリアン品種の1つ。
果実全体は縦に長い楕円形です。
食べてみると、少し繊維質があるものの、苦みと甘みのバランスが良いと感じました(゚∀゚)
例えるならカカオ60%のチョコレートって感じですかね。
私は甘い方が好きなので、グリーンスキンドリアンはお気に入りとまではいきませんが、
グリーンスキンドリアンが良いと思ったのは断然香り!!
独特で高貴な香りがするんです(*ノωノ)
香りとビターな味わいを楽しみたい大人向けのドリアンと言えるでしょう(/・ω・)/
Capri(甲必利/カプリ/)
希少性: ★★★☆☆
甘さ: ★★☆☆☆
食感: ★★★★☆
カプリはめちゃめちゃ白い果肉が特徴のドリアン。
果皮もどちらかというと緑色で、まん丸な形をしています。
トゲの太い感じはムサンキングに似ています。
カプリドリアンの味は苦味>甘味といった感じ。
特筆すべきはその食感。
めちゃくちゃ舌触りが滑らかでした( ´ ▽ ` )
ただ、私が今回いただいたカプリドリアンは固かったり酸っぱかったり、あまりコンディションが良くなかったので次回またバリクプラウ行く時に再挑戦したいドリアンです(゚∀゚)
Lipan(蜈蚣/リパン)
希少性: ★★★☆☆
甘さ: ★★★★★
食感: ★★★★★
このリパン(Lipan)ドリアンもペナンで有名なドリアン品種の1つ。
別名、ムカデ(Centipede)ドリアン、ヤカン(Ya Kang)ドリアンとも呼ばれています。
ムカデドリアンと呼ばれる理由は、リパンドリアンの木の下に多くのムカデが集まったからだそう。
食べてみると、もうこれは猫山王といい勝負ができるんじゃないかと思うくらいの甘さ!苦みがほとんどなく、ストレート直球ど真ん中で私の好みのドリアンでした(*ノωノ)
しかも食感がこれまたピカイチ。まるでホイップクリームのような空気感とふわふわ感。
ペナンのバリクプラウで食べたカンプンドリアンはカスタードクリームでしたがこちらはホイップクリーム。
あのカンポンドリアンとリパンドリアンでケーキ作っても全然違和感ないでしょうw
ちなみにリパンドリアンには赤と白(ベージュ)の2種類の果肉があり、どうやら私が食べたのは白だったのではないかと勝手に推測してますw
Horlor(ホーロー/)
希少性: ★☆☆☆☆
甘さ: ★☆☆☆☆
食感: ★☆☆☆☆
ホーロードリアンって割とマレーシアならどこでも手に入りやすいのですが、
個人的にはあまり美味しいホーロードリアンを食べたことがありません。
先日ペナンの農場からいただいたホーロードリアンも、なんというか
全然味がなく、食感もちょっと未熟で青臭い感じがして残念でした…
ホーローは美味しいと聞くんですけど、残念ながら美味しいホーローに
出逢ったことがないのでオール1評価ですが、きっとそのうちめちゃめちゃ
美味しいホーローに出逢えると信じています(´Д⊂ヽ
まとめ
上で挙げたのはまだまだドリアンの品種の中でもほんの一部でしかありません。
いろんな種類を買って食べ比べしたいんですが、
ドリアンって重たいので一度にたくさん食べられないんですよね(;^ω^)
結果好きな品種しか食べなくなるという悪循環w
機会見つけてもっとドリアン経験値積もう…!
ドリアン以外にもついつい手が伸びてしまう(*´▽`*)
マレーシアのトロピカルフルーツ7選はこちらの記事をどうぞ♪


ドリアンのことが1から100までわかる記事まとめ

参考
http://pvpbkkt.doa.gov.my/