こんにちは!Chihiroです(`・∀・´)
先日マレーシアのAEONスーパーで、
こんな物を発見!
これは食用のほおずきです(・∀・)
ほおずきというと「ほおずき市」という
東京のお祭りが有名で、
一般的には観賞用のほおずきが多いイメージですが、
実は食べられる品種もあるんです( ´ ▽ ` )
私が初めて食用ほおずきと出会ったのはおよそ1年前、
熊本の農家さんの元でキウイの剪定を一緒に行った
新規就農者の方が紹介してくれました(о´∀`о)
どうやら日本でも少しずつ栽培する
農家さんが増えてきているようですね。
実はこの食用ほおずきは暖かい所を好む
植物なんですよ(๑˃̵ᴗ˂̵)
Contents [hide]
食用ほおずきとは
ほおずきは、
英語でPhysalis,
マレー語・インドネシア語でCiplukan
と言います。
ちなみに漢字は鬼灯と書きます。
ちょっとなんかカッコいいですねw
別名は
グラウンドチェリー(Ground cherry)、
インカベリー(Inca berry)、
ケープ・グーズベリー(Cape gooseberry)、
ポハ・ベリー(Poha berry)、
ゴールデンベリー(Golden berry)
など。
ほおずきは高さ0.4〜3mほどに成長し、
一般的なトマトに似ています。
一年生のものも、多年生のものもあります。
ちなみに、観賞用のものは毒性と苦味があるので、
食べてはダメですよ(`・ω・´)
ほおずきの食用と観賞用の見分け方
観賞用のほおずきはこの茶色の殻のような
萼(がく)の部分が赤い色をしていて、
チャイニーズランターンなどとも呼ばれています。
確かに提灯みたいな形ですね。
この投稿をInstagramで見る
食用ほおずきの栽培
食用ほおずきは発芽が困難と言われていますが、、
一度発芽してしまえばお手入れは簡単。
日当たりのよい場所はもちろん、
少し影のあるところでも成長します。
ほおずきは3月、4月といった春先に
室内で播種するのがベターですが、
もちろん暖かくなってきた頃に直播きしてもOK。
発芽には15〜30日かかります。
霜が降りなくなったら移植します。
ほおずきの発芽には照明が必要なので、
土の表面に種をまく必要があります。
発芽の理想的な温度は21-25℃です。
『食用ほおずき/ゴールデンベリーの苗4個セット』インカベリーとも呼ばれビタミン類やミネラルが豊富!
食用ほおずきの味
トマトに似ていると言われているだけあり、
ジューシーで食感はトマトにとても近いと思います。
それでいて甘みもあって美味しいです(o^^o)
香りも甘くてまるですもものような、みかんのような…
他にはない独特な香りです。
食用ほおずきの栄養価
食用ほおずきはビタミンAや鉄分が豊富で、
健康メリットの多いスーパーフードとしても知られています。
脂肪肝予防にも効果があるようです(๑˃̵ᴗ˂̵)
食用ホオズキには、ビタミンBの一種で抗脂肪肝ビタミンといわれるイノシトールが含まれています。このイノシトールは体内の脂肪が肝臓に蓄積しないようにコントロールする働きがあるとともに、コレステロール値を減らす働きがあるとされています。
引用元: http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/hoozuki3.htm
食用ほおずきの食べ方
この茶色い萼(がく)の部分を剥いて、
実からはがしてそのまま食べることができます。
まるで羽根つきの羽根みたいですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
断面はこんな感じです↓
表面は意外とペタペタ。
ホントにトマトに似ていますね。
種のツブツブ感はドラゴンフルーツにも似た感じです。
まとめ
今回手に入れた食用ほおずきは
コロンビア産のものでした。
インドネシアでもたくさん栽培されていると聞きますが、
マレーシアではあまり栽培されてないのか、なかなか見かけません。
日本でも少しずつですが生産者も増えてきています。
トマトのようにサラダに和えると美味しさ抜群です(๑˃̵ᴗ˂̵)
食用ほおずき〈ホオズキ〉1パック、18〜24粒前後、100g前後

