こんにちは!
先日地元の浜松餃子を生まれて初めて自作した
思ってたよりうまくできておったまげました、Chihiroです(/・ω・)/
え?餃子の写真見たい?しょうがないですねぇ(∩´∀`)∩ ←見せたいだけw
浜松市民がCookpadを見ながら初めて自作した
浜松餃子はこちらです(/・ω・)/↓
なかなかうまく羽根ができたなぁとw
ローカルの友人にも意外と好評で安心しましたw
備え付けのゆでもやしは私一人で全部食べましたがwww
まぁそんなもやしの話は置いときまして、
マレーシアで教習所のお話です(/・ω・)/
前回の超絶しんどかったKPP02の6時間の記事はこちら(;・∀・)

今回は技能講習の2回目です!
Contents [hide]
ギアチェンジ、クラッチの練習
私が受けているのはマニュアル車の教習なので、
クラッチの使い方やギアチェンジが初心者にとっては
ちょっと難しく感じるポイントでしょう。
私は日本でもマニュアル免許を持っているので、
スムーズにギアチェンできてエンストなんて起きるはずがないのですが、
この日の2時間だけで
両手では数えきれないほどのエンストが起きましたwww
恐らくなんですが、この時は車の事前点検を行っていなかったので、
車の調子が良くなかったのかもしれませんw
まぁマニュアル車ってなかなか運転する機会ないですしね(;・∀・)
私はちょうど去年、熊本の農家さんのお手伝いでマニュアルの軽トラを
運転して以来なので、1年ぶりです。
エージェント兼教官に「日本で運転してたんだよね?」と聞かれても
煮え切らない返事しかできませんw
KPP03の最初は発信や停止の練習を教習所のとなりの公園の駐車場で
ちょこっと練習。
その後少し外で走らせて走る感覚を取り戻します。
マニュアルの感覚が戻ってくると嬉しいもんですね(*ノωノ)
坂道発進
山の頂点に立っているポールと車のサイドミラーが並ぶような位置に
車を停止させます。
そしたら、フリーギアにしてサイドブレーキをしっかり目に上げます。
車がフットブレーキ踏まなくても止まればOK。
手を挙げてクラクションを鳴らし、クラッチを踏み込み、
ギアを1に入れてクラッチを少しずつ緩ませ、
車がノッキングし始めたらアクセルをふかし、
アクセルの大きい音がなったらサイドブレーキを下げて
車を発進させます。
日本の免許取得時にも坂道発進を
同じようにやったかどうかも覚えていないくらい、
手こずりましたw
普段なかなか坂道発進なんてやらないですしねw←言い訳w
縦列駐車
縦列駐車も坂道発進と同じく手こずりポイント(/・ω・)/
日本ではなかなか縦列駐車しないですしねw
S字カーブ、Z字カーブ
これは道に沿ってハンドルを動かすだけなので余裕でクリア(/・ω・)/
まとめ
実質初めての運転教習で覚えることも多かったためか、
最後はエンストの嵐でしたw
平日の仕事後に教習行くもんじゃありませんw
講習終了まであと8時間です!