マレーシアの市場散策が楽しさ100倍!日本には絶対無いローカル食材6選
スポンサーリンク

マレーシアの市場散策が楽しさ100倍!日本には絶対無いローカル食材6選

こんにちは!Chihiroです(`・ω・´)ゞ

マレーシアの観光にも、
マレーシアで生活するにも、
絶対欠かせない場所。
それはもちろん、、、

市場!!!!

市場はマレー語でPasar(パサール)といいますが、
マレーシアではローカルな生臭さ漂う(笑)生鮮市場が
至るところにあります。

私も食材の買い出しや、
観光に来た友人知人を案内する時にもよく訪れます。

例えば、クアラルンプールのモノレールで行ける距離には
チョウキット(Chow Kit)のウェットマーケット(生鮮市場)があります。

クアラルンプールのチョウキット(Chow Kit)市場とカンプンバル(Kampung Baru)散策!
クアラルンプールのチョウキット(Chow Kit)市場とカンプンバル(Kampung Baru)散策!
こんにちは!Chihiroです(`・ω・´)ゞ 前回のカジャン(Kajang)でのサテーに引き続き、 今回もクアラルンプール...

また、クアラルンプールのMRT(地下鉄)で行ける
TTDIというエリアにも
ウェットマーケットがあります。
私はここに買い出しに来たことはありませんが、
ドリアンチェンドルはよく食べに行きますw

Durian King TTDIでクリーミーな極上のドリアンチェンドル
Durian King TTDIでクリーミーな極上のドリアンチェンドル
ドリアンに挑戦したいけど、食べきれるかわからないしどのドリアンが美味しいのかわからない。初心者にもぴったりな甘くてクリーミーなドリアンチェンドルを紹介します!

こういった生鮮市場以外にも、
ナイトマーケットやモーニングマーケット、
さらには路上販売しているところに繰り出したりもします。

クアラルンプール2大夜市の1つ、セティアアラムへ行ってきたよ
クアラルンプール2大夜市の1つ、セティアアラムへ行ってきたよ
クアラルンプールから車で約1時間、クランのすぐ北にあるセティア・アラムのナイトマーケットの行き方、美味しいグルメを紹介しています。

市場に行くと、農場で栽培していた野菜や
見たことのないものが
わんさか置いてあったりして、
散策が結構楽しいんですよね(*´∀`)

ということで、今回は日本ではめったに見かけない、
マレーシアのローカル食材を6つ紹介します(`・ω・´)ゞ


クランのナイトマーケットにて。

クラン(Klang)名物の美味しいグルメ食べ歩き旅
クラン(Klang)名物の美味しいグルメ食べ歩き旅
クラン(Klang)旅シリーズ第2章٩( 'ω' )و 今回の記事は私がクランで食べて 美味しかったクラン名物のグルメを紹介します。 ...
クラン(Klang)を観光&街歩き!クアラルンプールから電車で1時間だよ
クラン(Klang)を観光&街歩き!クアラルンプールから電車で1時間だよ
こんにちは!Chihiroです(`・ω・´)ゞ 実はこの前、クラン(Klang)へ2泊3日で 旅してきました! ...
スポンサーリンク

Contents [hide]

ペタイ(Petai)

ペタイとはずばり

クネクネにひね曲がったさやに包まれています。
別名、Peteh, Bean bitter, Cluster bean, Stink beanとも呼ばれています。
ペタイは野菜やお肉と一緒に炒め物にされることが多いですね。

近づいてみると、香りは一見強くないように感じますが、
一度熱を加えるとまたたく間に
強い香り(臭い?w)が立ち込めてきます。

ちなみにペタイを食べた後、
2日間は尿が匂うと言われていますw
検尿の前日は食べるのを控えましょうw

ジェンコル(Jengkol)

手裏剣でも
おもちゃでも
お花でもありません。
ジェンコルといいます。

ジェンコルは
堅いさやに覆われています。

別名、ジェリン(Jering)、ドッグフルーツ(dogfruit)とも呼ばれています。

開けるとこんな感じです↓

基本的には茹でたり揚げたりして食べますが、
サンバルにつけたりカレーに入れたりすることも。
栗のような食感です(`・ω・´)ゞ

ジェンコルもペタイ系の豆ですが、
ペタイの比ではありませんw
要は・・・

めちゃ匂いますw

ちなみに生でも食べられますが、
生で食べた場合、加熱した時よりも
お腹から出る空気が
かなり臭くなると言われていますw

抗酸化物質など栄養価にも優れていますが、
食べ過ぎると腎臓結石ができやすくなるので、
食べ過ぎないようにしましょう。

トーチジンジャー(ブンガ・カンタン:Bunga Kantan)

トーチジンジャー(Torch Ginger)は英語名ですが、
生姜とは別物です。
マレー語でブンガ・カンタン(Bunga Kantan)
別名、ロジャック・フラワー(Rojak Flower)とも呼ばれています。
この花弁や茎の部分を食べるのです♪


引用元: https://www.thestar.com.my/lifestyle/food/2018/08/21/malaysian-herb-bunga-kantan-ginger-torch/

とっても香りの良いハーブで、
アッサムラクサ(Asam Laksa)や
ナシウラム(Nasi Ulam)、
ナシケラブ(Nasi Kerabu)等
有名なマレーシア料理に多く使われています♪

アッサムラクサって何?という方はこちらの記事をどうぞ(`・ω・´)ゞ

ダイエット継続できる油控えめマレーシアグルメ3選
ダイエット継続できる油控えめマレーシアグルメ3選
マレーシアのいいところはなんと言ってもその豊かな食文化! 中華系・マレー系・インド系といろんな人種がいるからその分、食文化も融合してたりし...

ナシケラブはインスタ映えな青いご飯と
いろんなハーブを混ぜ混ぜするのがワクワク♪
個人的に一番好きなマレーシア料理です(*´∀`)

ナシレマより美味!!マレーシアの青いご飯ナシケラブ(Nasi Kerabu)の解説&6店紹介
ナシレマより美味!!マレーシアの青いご飯ナシケラブ(Nasi Kerabu)の解説&6店紹介
マレーシアの青色のご飯「ナシケラブ」はナシレマよりも断然ヘルシーかつ美味!バタフライピーの花弁で色付けした青いご飯に生野菜やハーブを添え、チキンや魚と一緒に魚醤のソースを絡めるともううっとり。クアラルンプール、ペタリンジャヤで食べられるナシケラブのレストランor屋台を6か所紹介します。

このトーチジンジャーの香りなくして
マレーシア料理なし、というほど、
マレーシア料理には欠かせないハーブなのです(`・ω・´)ゞ

ガランガル(Galangal)


引用元: https://www.jesmondfruitbarn.com.au/product/galangal/

ガランガル(Galangal)も一見生姜のように見えますが、
生姜とは違います。

ガランガルのわかりやすい動画があったので載っけときます(`・ω・´)ゞ
タイからの動画ですがw

ガランガルはそのまま食べるというより、
香りづけに使われることの多いハーブです。

例えば、マレーシアの代表的料理、ナシレマ(Nasi Lemak)も
ご飯を炊くときにスライスしたガランガルを入れると
香りがより一層引き立つんですよ♪

この投稿をInstagramで見る

𝗠𝘆 𝗻𝗮𝗺𝗲 𝗶𝘀 𝗟𝗲 𝗥𝗶𝗻©(@lerin_illustration)がシェアした投稿

スズメナス(チェポカッ:Cepokak)

スズメナスは
マレー語でチェポカッ(Cepokak)、
英語でターキーベリーと呼ばれています。

スズメナスは豆のように見えますが、豆ではありません。
ナス科の野菜です。
はい、お察しの通り、食べても匂いませんw
かつ栄養価も抜群です♪
詳しくはこちらの記事で紹介しています(`・ω・´)ゞ

スズメナス(ターキーベリー)で視力改善!?味・栽培・栄養効果・食べ方紹介
スズメナス(ターキーベリー)で視力改善!?味・栽培・栄養効果・食べ方紹介
スズメナス(ターキーベリー)はとっても目に良い熱帯の野菜♪タイではグリーンカレーにも使われますが、マレーシアでもローカルなウェットマーケットでよく見かけます。今回はローカルのスズメナスを使った料理やスズメナスの味、栄養価を紹介します(`・ω・´)ゞ

シーココナッツ(Sea coconut)

これまたイカツイ系ですが、中身はゼリーのような
プルプル食感がたまらないフルーツ(*´∀`)
フードコートでもよく食後のデザートとして売られてます↓

マレーシアでは特にキャメロンハイランドで
たくさん生産されています。
詳しくはこちらの記事で紹介しています♪

「シーココナッツ」マレーシアで出会った南国フルーツ
「シーココナッツ」マレーシアで出会った南国フルーツ
先日マレーシアの避暑地であるキャメロンハイランドに行ってきました! その道端で何やらイカツいものを発見!! 聞いてみるとこれはシーコ...

まとめ

いやぁ、マレーシアのローカル市場は
日本じゃ見られないナニコレ的食材が至る所にあって、
毎回散策するたびワクワクしますw

味噌汁に入れてみたりバターで炒めてみたり、
自分流に料理してみるのもまた楽しいんですよね(*´∀`*)
新鮮なローカル食材は大事です♪

ぜひ市場に行く機会があれば探してみてくださいね(`・ω・´)ゞ

【厳選】マレーシアの美味フルーツ7選。食べなきゃ後で後悔します!
【厳選】マレーシアの美味フルーツ7選。食べなきゃ後で後悔します!
こんにちは、 そろそろ寒さから逃げる支度を始めています、Chihiroです(´;ω;`) 日本は徐々に寒さを感じる季節になってきまし...
マレーシアフルーツ歴7年の私がこれほどまでに南国フルーツを薦める理由
マレーシアフルーツ歴7年の私がこれほどまでに南国フルーツを薦める理由
こんにちは!1か月ぶりにマレーシアの暖かさに浸って 眠気MAXなChihiroです(_ _).。o○ いやぁ、マレーシアに来...
農場ツアー[Happy Egg Hunting]参加者受付中です★

—————————-
農場ツアー「Happy Egg Hunting」in マレーシア
参加者受付中です♪

催行の案内はこちらから。
参加申込はこちら

—————————-

スポンサーリンク

シェアする

フォローする