こんにちは!黒ゴマ大好きなChihiroです(*・ω・)ノ
黒ゴマといえば、
台湾の花蓮で食べた
黒すりごま入りの
お餅が美味しかったな〜♪(=´∀`)
あ、すみません、
過去の思ひ出に浸ってましたw
特にオチはありませんwww
今回はリン酸のお話。
リン酸は植物に必要な肥料の3大要素の1つ。
細胞核の物質であり、植物の生殖体の主要な要素です。
実際に植物にリン酸が不足していると、
細胞分裂が妨げられ、生殖成長が悪くなります。
Contents [hide]
リン酸の特徴
リン酸は作物生命にとって重要な要素であり、
すべての植物に含まれています。
細胞核を構成し、
吸収されたリン酸は、芽、根先、種子に移動する際、
細胞分裂に使用されます。
リン酸は農業における3大栄養素の1つと言われていますが、
このリン酸がたくさん含まれているのがなんと、
ゴマの茎。
自然農法では、ごまの茎を焼いて炭にし、
水に浸透させてリン酸溶液を抽出します。
また、リン酸の貯蔵形態であるフィチン酸は、種子の主要な物質です。
リン酸は、光合成における光リン酸化と電子輸送、
同化生成物の輸送やタンパク質合成に影響します。
リン酸欠乏症の症状
リン酸は植物内を簡単に移動でき、まず活発な新葉に移動します。
その結果、欠乏症状は主に古い葉の葉柄と静脈に現れます。
新しい葉で欠乏が起こるとよく成長せず、小さく暗緑色になります。
花の成長が顕著に抑制され、自然に実が少なくなります。
通常、症状は植物体内で現れにくいです。
したがって、症状が外部に現れた時、
病気に対処する能力を考慮しても、回復することは困難です。
果物の皮が厚くなり、酸の含有量が増加します。
リン酸溶液の作り方
材料
- ごまの茎 1kg
- 水 5リットル
- ジャー/ガラス容器
- ろ紙もしくはペーパータオル
- 輪ゴムもしくは糸
手順
1. ごまの茎から炭を作ります。
ゴマの茎を燃やし、大きな炎が現れたら火を消します。
2. ガラス容器にゴマの木炭1 Kgを入れ、5リットルの水に浸すことで、リン酸を水に溶かし、天然リン酸の原液を作ります。
3. 周囲の温度次第ですが出来上がるのに約7日かかります。
4. 2日に1回、ストローやチューブで空気を吹き込みます。 リン酸は水に溶けます。
リン酸溶液の使用方法
1. 単独で使用する場合、20リットルの水に700 mlのリン酸溶液を混ぜます。
この混合液は植物の変化期に使うことができます。
2. リン酸溶液をカルシウム溶液と一緒に使用する場合は、水で1000倍に希釈します。
リン酸溶液を使用するタイミング
- 植物の変化期
花芽の分化を促進し、高い受精率と収量をもたらします。 - 果物の糖度を上げたい時
- 葉の色が明るい緑または濃い緑に変わった時
リン酸溶液の保存方法
気温23〜25℃で、直射日光の当たらない涼しくて日陰のある場所を選びます。
まとめ
ごまってなかなか植物自体を見かけることはありませんが、
結構成長が早くて茎が2mくらいに達することもあるそうです。
その成長の秘訣がリン酸なんでしょうねー(*・ω・)ノ
自然農法資材のおすすめ関連記事はこちらから♪






韓国式自然農法の基本はこちらの記事で解説しています(*・ω・)ノ

